O-6

グレリンは、主に胃から分泌されるペプチドホルモンであり、成長ホルモン分泌促進や摂食亢進といった作用がよく知られている。グレリンは、3番目のセリン残基が脂肪酸(n-オクタン酸)でアシル化修飾された特徴的な構造をもち、この脂肪酸修飾がその活性発現に必須であると言われている。しかし近年、脂肪酸修飾を受けていないデスアシルグレリンもアシル化グレリンとは異なる種々の作用をもつとの報告がなされている。我々はこれまでに、非ペプチド性グレリン受容体アゴニストが腰仙髄部の排便中枢を活性化し、大腸の運動性を高めることを明らかにしてきた。しかし、ペプチドであるグレリンそのものの大腸に対する効果は詳細には検討されていない。そこで本研究では、アシル化グレリンおよびデスアシルグレリンのラット大腸運動への影響を解析した。
 大腿動脈に設置したカテーテルからαクロラロースとケタミンの混合液を持続注入することによりラットの麻酔状態を維持した。結腸と肛門にカニューレを挿入後、肛門側へ圧トランスデューサーを接続して大腸内腔の圧変化を記録するとともに、蠕動運動により肛門側へ推送された液量を測定し、大腸の運動性を評価した。
 アシル化グレリンを血中投与した場合、大腸運動性に変化はなかったが、脊髄腔内(腰仙髄部)に投与すると用量依存的に強い蠕動運動の亢進が誘発された。一方、デスアシルグレリンの脊髄腔内への単独投与は大腸運動に影響しなかった。しかし、アシル化グレリンの投与により誘発した蠕動亢進に対し、デスアシルグレリンの脊髄腔内投与は抑制効果を示した。また、RT-PCR法により、グレリンおよびグレリン受容体mRNAの脊髄における発現が確認された。これらの結果より、グレリンは脊髄において産生され、腰仙髄部の排便中枢を介して大腸運動を調節すること、その調節にはグレリンの脂肪酸修飾が関与している可能性が示唆された。